【秘訣】杉外壁経年変化実験まとめ②「中身の変化」。

【経年変化・メンテナンス】の秘訣

  • 【秘訣】杉外壁経年変化実験まとめ②「中身の変化」。


  • ゆうです^^

    前回から杉板の経年変化の実験のまとめを報告しています。

    今回は板の中身!

    シルバーグレーになった板の内部はどうなっているのでしょうか??




【秘訣】杉外壁経年変化実験まとめ①「見た目の変化」。

【経年変化・メンテナンス】の秘訣

  • 【秘訣】杉外壁経年変化実験まとめ①「見た目の変化」。


  • ゆうです^^

    昨年の12月から杉板外壁の経年変化の実験をしていました。

    約1年が経ち、変化が落ち着いてきたので報告をまとめます!

    自然素材の経年変化は味がありワクワクしますね^^


【秘訣】杉外壁のメリット・デメリット「メンテ・目地/腐朽・クギ浮き」

【経年変化・メンテナンス】の秘訣

  • 【秘訣】杉外壁のメリット・デメリット「メンテ・目地/腐朽・クギ浮き」


  • ゆうです^^

    杉板外壁のメリット・デメリットをまとめたいと思います。

    自然素材である杉板は時間と共に変化します。

    その変化をどう捉えるか。弱点にどう対処しておくか。

    設計者は経験

【秘訣】杉外壁の経年変化「祖父の家の杉板と実験の経過」。

【経年変化・メンテナンス】の秘訣

  • 【秘訣】杉外壁の経年変化「祖父の家の杉板と実験の経過」。

  • こんにちは^ ^ 僕がお勧めする『杉板外壁』の経年変化シリーズです。 今回は、祖父の家(築37年)の杉板の様子をご報告。 今回もいろいろと面白い発見がありました^^       祖父の家は我が家と同じ柏崎市にあります。

【秘訣】集成材やヒノキ床材の経年変化。

【経年変化・メンテナンス】の秘訣

  • 【秘訣】集成材やヒノキ床材の経年変化。


  • ゆうです^^

    新しい机を準備している際に集成材の経年変化の様子をみつけることが出来ました。

    また、先日訪れたお宅でヒノキの床材の経年変化も見ることが出来ました。

    机の天板に使用している松の集成材の板。

【秘訣】杉外壁の経年変化「柏崎の海沿い探訪」。

【経年変化・メンテナンス】の秘訣

  • 【秘訣】杉外壁の経年変化「柏崎の海沿い探訪」。


  • ゆうです^^

    先日、海沿いに建つ家々の杉板外壁の経年変化を確認してきました。

    ドナの外壁や我が家の蔵の外壁も。

    いろいろな発見がありました^^




【秘訣】「おすすめ外壁は板張り。」35年間のメンテ・費用を考える。

【経年変化・メンテナンス】の秘訣

  • 【秘訣】「おすすめ外壁は板張り。」35年間のメンテ・費用を考える。

  • ゆうです^^ 前回、「タイル外壁ってどうなの?」という記事を書きました。 僕は、タイル外壁は 「メンテナンスのしづらさ」「張り替え時の多大なコスト」があるためお勧めしていない という話でした。(イニシャルコストもかかる) ではどんな外壁がいいのでしょうか。 &

【秘訣】「タイル外壁ってどうなの?」35年後の張替えを想像する。

【経年変化・メンテナンス】の秘訣

  • 【秘訣】「タイル外壁ってどうなの?」35年後の張替えを想像する。


  • ゆうです。

    【家づくり金言】

    「生涯ノーメンテで済むものはない。」


    ということを理解して家づくりを進めること。

    外壁材や屋根材を決める際に、これがとても大きなポイントに

【秘訣】板外壁の経年変化。「方位による風合いの違い」

【経年変化・メンテナンス】の秘訣

  • 【秘訣】板外壁の経年変化。「方位による風合いの違い」


  • ゆうです。

    板外壁の経年変化。「雨の跳ねを考慮する」の続きです。

    板外壁は、方位により経年変化に違いが出てきます。

    なぜなんでしょうか??

    左面(東)と右面(北)で外壁の風合いが

【秘訣】板外壁の経年変化。「雨の跳ねを考慮する」

【経年変化・メンテナンス】の秘訣

  • 【秘訣】板外壁の経年変化。「雨の跳ねを考慮する」


  • ゆうです。
    最近、板を外壁に張る住宅が増えてきています。
    『経年変化を愉しむ。』『日本の風景を伝える。』
    僕はこの感覚がとても好きで、板壁の家をお勧めしています。
    しかし、板壁を採用する際にはある注意点があるん


先頭に戻る