豊かな暮らしのつくり方。10-3 ー『耐震等級とは。』ー

★豊かな暮らしのつくり方(家づくり入門編)


ゆうです^^


前回、

「僕が考える良い家の条件。2017」


と銘打ち、良い家の条件をあげました。

いくつか説明を省いていたので補足しようと思います。

今回は、耐震性を示す指標である

耐震等級

について書きます。

ーーーー

前回のブログで、


良い家の条件は、

耐震等級3を満たす!


と書きました。



簡単に説明します。
(正確に知りたいという方は検索して調べてみてください。)



【初級編】

耐震等級は耐震性能(地震への強さ)を表しており、

等級の数が大きいほうが、耐震性が高いことを表しています。


等級は、現在、等級1、等級2、等級3が定められています。




『耐震等級は、耐震性を示す指標。』

『大きいほうが耐震性が高い。』



『等級3が最高ランク。』

以上!

【中級編】

当然、


「等級1と2と3はどれくらい強さが違うの?」


という疑問が浮かびますよね。



サクサクいきます♪





「等級1」は、
建築基準法で定められている基準(=必要最低基準)です。




震度5強程度の地震に対して、損傷しないこと


また、


震度6強程度の地震に対して倒壊しないこと


を基準にしています。


(「損傷」とは、構造材に対してであり、仕上げ材などの損傷は許容しています。)




構造計算をしていない家はすべてこの等級1です。






「等級2」は、
等級1で想定した地震の1.25倍の地震力に耐えられることを基準にしています。

病院や学校に最低限求められる耐震レベルです。


「等級3」は、
等級1で想定した地震の1.5倍の地震力に耐えられることを基準にしています。



消防署や警察署など防災時に拠点となる施設に求められる耐震レベルです。

※補足として、
耐震等級は、震度とは直接むすびついていません。
あくまで、建築基準法で想定する地震力の何倍まで耐えられるかが基準になっています。











でも、1.25倍とか、病院レベルとか言われても、


それが必要なのかどうか、地震を受けたときの被害レベルはどのくらいなのか


いまいちピンときませんよね。




ただ、今ある基準の話をする場合、ここまでが限界なんです。





でも、これじゃあ建て主側としては判断ができない、、、、、





そこで!

ズバッと端的に!

【超訳編】



※超訳編を書く前に前置きさせてください。

「地震は、まだまだ未知の部分が多く、誰も地震に対して断定的に説明することはできない」ということ。


(地震は規模、周期、地盤の弱さなど条件が細かくそれぞれ違うため)




「震度6強だから、家へのダメージ量は○○だ。」




と簡単にいうことはできないということです。



同じ耐震性だったとしても、
同じ震度6を受けても損傷の軽い家もあれば、
倒壊してしまう家もあるんです。




なので、

必要な耐震等級について明言することは非常に難しいんです。


(住宅のプロでも上手に正確に上手に説明できる人は少ないと思います。)

そのため、なんとなくの説明で深くは話をしないケースが多いと思います。

しかし!
それではこれから家を建てるひとのためになりません。



これから書く文章は正確に言えば、正確ではありません。




わかりやすさを優先し、超訳として書きますのでご理解ください。








それでは、、










「等級1」は、


震度6強程度の地震に対して倒壊しないこと。


言い換えれば、

震度7の地震は想定していません。
倒壊するかもしれませんということ。



熊本地震では、震度7が連続して2回起き、多くの家が倒壊しました。



建築基準法は震度7、ましてや震度7が複数回くることは想定していないんです。


そのレベルが耐震等級1です。構造計算も基本的にしません。





「等級2」は、
・震度7の地震で倒壊しないかもしれません。
(※震度7が複数回きたらどうなるかわかりません。)


・震度7がきたら、家が損傷する可能性があります。
=修復費用がかかります。

耐震等級2は、基本的に構造計算をします。

まず、構造計算をする等級2と、構造計算をしない等級1の間には、

安全性に対して、天と地ほどの差があると思ってもらっていいです。

(等級1は構造計算ではなく、簡易な検定を少しする程度です。)

計算によって裏づけされた耐震性(安全)がない家は、
僕だったらほしくありません。

ーーー

ここからは僕の設計思想の話。

今まで、僕は、「耐震等級は2あればまず良し」と考えていました。

しかし、熊本地震で、震度7が複数回くるかもしれないという
新たな現実を目の当たりにしました。

また、地震に家が耐えたとしても、家が損傷していれば、(見えない構造的な部分)
次にくる地震にはまったく耐えられずすぐに倒壊してしまうかもしれません。

一度でも家が地震を受けてしまうと、
家の耐震性は「ゼロ」になってしまうこともあり得るということです。

耐震性がどれほど残っているのか、
その調査をするのにお金がかかり補修をするのであればさらにお金がかかります。

(地震保険は、家が傾くなど目に見えた大きな損傷がなければ出ません。)

家は一度、地震に耐えればいいのか。

その後の安全性や資産価値はなくなってしまうのか。

調査・補修にまた数百万のお金を払わなければならないのか、、、

先へ進めます。

「等級3」は、
震度7の地震で損傷しないかもしれません。
(※震度7が複数回きたらどうなるかわかりません。)

あくまでこれは、可能性としての話しかできませんが、

等級3があれば、震度7の地震を受けても損傷する可能性を低くすることができます。


「損傷しない」=「耐震補修費用がかからない」ということです。




もちろん、地盤や地震の規模などによりますが、
等級2よりは損傷する可能性を減らせるということです。




僕は、自分がこれから新築を建てるのであれば最低限このレベルは必要だと思っています。

実際に、熊本地震で震度7を受けた家でも、耐震等級3の家は損傷がなかったという調査結果もあります。
(もちろん等級2でも損傷がなかった家もたくさんあると思います。)



※補足
震度は7が規定の最高でそれ以上の規定はありません。
そのため、震度7の地震の強さには上限がなく、
震度6強を少し超えたものも震度7ですし、震度6強の10倍の地震も震度7なんです。
なので、震度7の地震をひとくくりに話すをすることはできないんです。

ーーーー










求める耐震性能を、


「安全(倒壊するかしないか)」


レベルで考えるか。




「損傷(補修を必要とするかしないか)」


レベルで考えるかで


大きく設計方針がかわります。




これから、新築を建てるのであれば、


安全性は最低限当たり前に満たすべきで、


損傷について考えるべきだと考えています。




要するに、




震度7が来て家が損傷したら、
多額の補修費用がかかる!
(地震前の耐震レベルに戻したければ)

これから新築するのであれば、できる限りその可能性は低くしておきたいですよね。
という話でした。




※メーカーによって違うと思いますが、
 等級2から等級3への変更する際に、実際にかかる変更差額は微々たる物です。
 あるとすれば、間取りの制約が増える。(=設計の手間が増える)くらいです。
 (僕は追加費用をもらうレベルの手間とは考えていません。)






ーーーー


地震に対する考え方は自由です。



「この土地に地震はおきないだろう!おきたらそのときはそのときだ。」




と割り切り、構造計算もせず、耐震等級1の家を建てるという選択肢もありでしょう。


違法ではありませんので、それは建て主の考え方次第です。






しかし、


実際に2度の大きな地震を体験し、実家も大きな被害を受けた僕としては、


耐震性は最低でも等級2、基本的には等級3をおすすめします。





ーーーー



耐震性については、今まで起きてきた地震の話とともに、

追ってより詳しくお話したいと考えております。




長々と堅い話を最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーー 



【追記。耐震性についてより詳細な記事をまとめました!必読です!】

【秘訣】構造計算された家を。「耐震等級3」を勧める理由。

先頭に戻る