【職人技】造作手摺!「世界でみつけたあの掴み心地を。」

【素材・職人技】の物語

  • 【職人技】造作手摺!「世界でみつけたあの掴み心地を。」

  • ゆうです^^網川原のエスネルでは「造作手摺プロジェクト」が秘密裏に進んでいました♪手摺は「毎日、手で触れる場所。」なによりも身近な建築部材は「手摺」かもしれません。そのため設計士は特に手摺を大切に設計しています。予算の兼ね合いもあったた

【職人技】原惣右エ門工房さん「工房展」開催中! in 原酒造さん柏崎。

【素材・職人技】の物語

  • 【職人技】原惣右エ門工房さん「工房展」開催中! in 原酒造さん柏崎。


  • ゆうです^^

    原惣右エ門さんが個展「工房展」を開催されています。

    場所は、柏崎の原酒造さん「酒彩館」にて。

    会期は、6月6日~10日(月)まで。

    エスネルデザインの表札も展示され

【モノづくり】オリガミデザインさん in 小国「和紙のおうちライト」

【素材・職人技】の物語

  • 【モノづくり】オリガミデザインさん in 小国「和紙のおうちライト」

  • ゆうです^^



    エスネルデザインではオリガミデザインさんが作られている

    「和紙のおうちライト」

    をよくプレゼントさせて頂いています。

    小さくて、シンプルで、柔らかく、明るい。

    「こんな


【モノづくり】自分で箸を作る幸せ。ー瀬谷佑介さんの本よりー

【素材・職人技】の物語

  • 【モノづくり】自分で箸を作る幸せ。ー瀬谷佑介さんの本よりー


  • ゆうです^^

    最近、瀬谷佑介さんの本やラジオが好きです。

    先日、瀬谷さんに影響され、自分で自分の箸を作ってみました。

    これがなかなか良い。

    モノの良さ以上に「自分で作った」満足感

escnel design表札プロジェクト vol.7【新潟三越へ!「J.spirits特別展」】-原惣右エ門工房-

【素材・職人技】の物語

  • escnel design表札プロジェクト vol.7【新潟三越へ!「J.spirits特別展」】-原惣右エ門工房-


  • ゆうです^^

    エスネルデザインがなんと新潟三越に出展!?

    というのは冗談で、原惣右エ門さんが3/20(水)~3/25(月)まで
    新潟三越さん6階「J.spirits」にて特別展を開催されています^^

escnel design表札プロジェクト vol.6【仕上げ。完成間近!】-原惣右エ門工房-

【素材・職人技】の物語

  • escnel design表札プロジェクト vol.6【仕上げ。完成間近!】-原惣右エ門工房-


  • ゆうです^^

    原惣右エ門工房さんとの『escnel design表札プロジェクト』が進行中♪

    vol.6は「仕上げ後の様子」です。

    9割がた完成です!

    感動!!こんなに素敵な表札が出

escnel design表札プロジェクト vol.5【鋳型ばらし】-原惣右エ門工房-

【素材・職人技】の物語

  • escnel design表札プロジェクト vol.5【鋳型ばらし】-原惣右エ門工房-


  • ゆうです^^

    原惣右エ門工房さんとの『escnel design表札プロジェクト』が進行中♪

    vol.5は「鋳型のばらし」です。

    無事に鋳物が出来ているかが分かる緊張の瞬間です。


escnel design表札プロジェクト vol.4【鋳型製作→鋳込み!】-原惣右エ門工房-

【素材・職人技】の物語

  • escnel design表札プロジェクト vol.4【鋳型製作→鋳込み!】-原惣右エ門工房-


  • ゆうです^^

    原惣右エ門工房さんとの『escnel design表札プロジェクト』が進行中♪

    vol.4は「鋳型の製作→鋳込み!」です。





    前回、

【職人技】和紙の見本と和紙商品紹介。-小国和紙生産組合さん見学-

【素材・職人技】の物語

  • 【職人技】和紙の見本と和紙商品紹介。-小国和紙生産組合さん見学-


  • ゆうです^^

    先日、『和紙が出来るまでの物語』をご紹介しました。

    今回はそのスピンオフとして
    様々な和紙の見本と和紙で作られた商品をご紹介します。

    手漉きの和紙は温かみがあって照明のシェードな

【職人技】和紙が出来るまでの物語-小国和紙生産組合さん見学-

【素材・職人技】の物語

  • 【職人技】和紙が出来るまでの物語-小国和紙生産組合さん見学-


  • ゆうです^^

    S邸のランマに小国和紙を使いました。

    お陰で、手漉き和紙の柔らかく優しい空間が出来ました。

    今回はその『和紙』がいかにして出来上がるかをお届けします^^




先頭に戻る