【秘訣】『施工品質の崩壊。』第三者工事監理の重要性。-設計図書通りに造られているかの確認-
こんにちは。
『施工品質の崩壊。』
物騒なタイトルのブログを書きます。
第三者工事監理の重要性を常々感じています。
業界紙「日経ホームビルダー」。
プロ向けのこの雑誌は突っ込んだ記事が多く面白いです。
2017.7月号では、住宅の施工品質の今後の低下に警鐘を鳴らしています。
主な原因としては「職人の減少」「施工の複雑化、要望の多様化」などが上げられます。
詳細な声としては、記事にあるように
「人員不足と値引き競争からくるコスト不足により、適正な人員を割り当てられなくなり、一人当たりに能力を超えた業務が要求されている。」
「担当する現場が多すぎてただこなしているだけになり、若手監督や職人の技能レベルが上がらないままで若手を育てるシステムが崩壊している。」
「ローコスト住宅が増え、職人の単価が上がらない。コストが厳しければ質の悪い業者がはびこる。」
「技能工が高齢化し、絶対数も不足している。」
など。
これは、大手メーカーも例外ではありません。
大手メーカーも施工は現地の大工や職人に依頼します。
またローコスト系の年間棟数の多い会社は
「年間○棟をあなたに発注するから、そのかわりに△△円くらいの(低い)単価でやってください。」
というような契約を職人と結びます。
職人は、年間安定した受注と引き換えに低い単価の仕事を数多くこなすことになります。
そうなると、自ずと記事に書いてあるような事態につながる確率は上がっていきます。
具体的な話をすると、ローコストメーカーでは年間10~20棟を一人の監督が担当することもめずらしくありません。
そうなると
「耐力壁の施工の確認」や
「断熱材、気密処理の施工の確認」
等は、一人で10棟以上も担当していれば確認が疎かになってしまうのは仕方のないことかもしれません。
(監督の仕事はそのほかにもたくさんあるから。)
でも、建て主からしたら「仕方がない」じゃすみませんよね!
日経ホームビルダー2017.7月号より。耐力壁に打つクギの施工ミス。
こういうミスはよくある。しかしだれもチェックしないから真相は闇の中へ、、
熊本地震でも耐力壁の施工ミスが原因で倒壊した家が数多く発見された。
「日経ホームビルダー」さんの2018.11月号。
家を工事するのは機械ではなく「人間」。
ミスもある。(知識不足もあるかもしれない)
最終的には設計者(監理者)のチェックにより、必要に応じて是正措置を講ずることが求められる。
詳しくは「日経ホームビルダー」さんを。
読みやすくて参考になります。
................
また「営業マンがいかに良い人でも、営業マンは工事監理はしません。」
現場にたまに来たとしても、クギの施工をすべて確認することはありません。
それは営業マンの仕事ではないからです。
良い家ができるかどうかは営業マンでは決まりません。
あくまで、現場の職人さんとそれを監理する設計者で決まります。
僕はそういった現場や話をたくさん見たり聞いたりしてきました。
なので僕は「良い家」をつくるために工事は請け負わない純粋な「設計事務所」として独立しようとしています。
これは
『独立した第三者工事監理』
をお勧めしているからです。
「工事」も「設計」も「監理」もすべて同じメーカーに任せるのではなく
「工事」と「設計・監理」を別の会社が担当する。
これによって、設計士が現場に対して正しいことを遠慮なしに指摘できるようになる。
これは
『設計士が建て主の完全な味方になる』
ということです。
工事と監理が同じ会社だと、正しい指摘ができないこともあるかもしれません。
それは、監理する設計士は「建て主様からではなく会社からお金をもらっている」のだから。
................
長くなってしまったので今回はここまでに。
興味のある方は日経ホームビルダー2017.7月号を購入してみてください。