「超高断熱の小さな木の家」をデザインする世界を旅した設計士のブログ
【脱炭素】『カーボンニュートラル化へ。』世の中の動向を知ることは幸福感の高い暮らしを叶える秘訣。
2021.06.08 【太陽光・環境負荷低減】の秘訣
ゆうです^ ^
世の中の流れを知ることは『良い家、幸せな暮らし』を得ることにつながります。
カーボンニュートラル社会の実現に向けて。
世の中の動きや情報を紹介します。
<
【環境】『不都合な真実2。』知識を頭に。痛みを心に。-携帯メモ-
2021.06.07 【太陽光・環境負荷低減】の秘訣
少し前に、米国元副大統領で環境活動家のアルゴアさんの
「不都合な真実2」を読んだ。
備忘録としてそのときに書いたメモを残そうと思う。
【秘訣】『Compact &Comfort &Clean energy』。面積を1坪抑え高断熱化を。もう1坪抑え太陽光発電を。
2021.06.05 【太陽光・環境負荷低減】の秘訣
どんな家を建てれば良いのか。
予算の配分をどうすれば良いのか。
悩まれている方へ助言いたします。
『Compact &Comfort &Clean energy』
面積を1坪抑え高断熱化を。もう1坪抑
【自給率】『今起こっているウッドショック』と『いつか起こるエネルギーショック』について。「検討と行動は渦中ではなく事前に。」
2021.04.27 【太陽光・環境負荷低減】の秘訣
現在、世界的に木材が不足しています。
『ウッドショック』と呼ばれているこの状況。
背景には「木材需要の世界的で急速な高まり」「コロナ禍による輸送ハードルの高まり」があります。
ウッドショックの根本的な問題は木材の『自給率の低さ』。
【低炭素】『再エネ賦課金上昇。』世界の流れを知る。動くか動かないか。「日経アーキテクチュア2021.3月号」紹介。
2021.03.27 【太陽光・環境負荷低減】の秘訣
先日、2021年の再エネ賦課金単価が発表されました。
単価の額もですが、注目は『上昇率』。
なにかが大きく変わり始めているのが掴めます。
まずは「知ること」。
そして「自分で考え」「動くこと」。
【エネルギー】「エネルギーアカデミー」電気事業連合会youtube紹介。『太陽光設置のススメ。』
2021.03.26 【太陽光・環境負荷低減】の秘訣
日本のエネルギー問題を考えるのに電気事業連合会さんのYouTube動画がとても面白く参考になります。
『エネルギーの自給』と『戦争リスク』の関係!?
他人事ではなく自分たちの子供に起こり得る可能性があること。
「エ
【低炭素】「タスクフォース激論リレー座談会」建築系youtube紹介。『太陽光設置のススメ。』
2021.03.25 【太陽光・環境負荷低減】の秘訣
この頃、建築系YouTubeがアツいです。
専門的な内容が分かりやすくまとめられていて参考になります。
今回は著名な方々が共同で作られたYouTube動画をご紹介いたします。
『河野行政改革大臣タスクフォース激論に
【低炭素】前先生『健康快適な暮らしをゼロエネで全ての人に届ける。』内閣府youtube紹介。
2021.02.25 【太陽光・環境負荷低減】の秘訣
先日、内閣府からYouTubeで『再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース』会議が生中継されました。
国の会議が生配信されるのは初めて!?のことなんだそう。
大臣も参加された会議にて、前先生の発表が非常に面白く家づ
【低炭素】温暖化の理解『CO2を減らさないとなにが起こるのか。』グリーン建築フォーラム資料より。
2021.02.10 【太陽光・環境負荷低減】の秘訣
近年、異常気象が増えてきています。
新潟では年明けから大雪(2020年は積雪ゼロ)。
台風も、大雨も、疫病も、、その振れ幅は過去に経験したことないレベル。
『CO2を減らさないと今後な
【気象】2021大雪の終わり『リスクの適切な把握。』積雪量のグラフ化。
2021.01.15 【太陽光・環境負荷低減】の秘訣
年初からの2021大雪は落ち着きを見せ始めました。
我が家の雪も少なくなりました。
備忘録に今回の大雪をまとめたいと思います。