【秘訣】マルチWIC『洗面-洗濯-脱衣-収納室。』洗う-干す-たたむ-仕舞うを最短距離で。case.自邸
こんにちは^ ^
自邸の『マルチWIC』を紹介します。
マルチWICとは洗面-洗濯-脱衣-収納室。
「洗う-干す-たたむ-仕舞う」を最短距離で完結させる。
家事を楽にする小さな家の心臓部。
暮してみての感想を紹介します。
エスネルデザインでは独立当初から「マルチWIC」を提案してきました^ ^
『家はコンパクトにしても洗濯室が広い方が暮らしやすい』から。
ひと昔前の家は「洗面脱衣室1坪(干し場、収納なし)」→「洗濯物干しは2階ホールかベランダで」→「各個室に収納」と洗濯の動線が長くとても手間だった。
(重い洗濯カゴを持って上下階移動、)
理由は「洗面室では洗濯物が乾かないから」。
今の新築は『洗面室で洗濯物が乾く設計が可能』になりました。
(高気密高断熱、全館空調設計等により)
「洗濯手間が最小になるようプランニングすれば暮らしが楽になる。」
そういう思いからマルチWICを造り上げてきました。
マルチWICの詳細はこちらをご覧ください↓
建主様の感想や使っている収納ケースなど紹介しています。
【秘訣】マルチWIC『洗面-洗濯-脱衣-収納室。』洗う-干す-たたむ-仕舞うを最短距離で。-小さな家の心臓部- - 住宅設計エスネルデザイン
自邸のマルチWICを紹介します^ ^
面積は約3.8帖。
【要点】................
〇室内干し場と収納を十分に確保。
「洗う→干す→たたむ→仕舞う」を一室で完結。
(洗濯・収納動線の最小化)
物干しスペース下部は収納とし部屋着-タオル類-下着等を収納。
〇幅広洗面台+幅広ミラー。
朝の身支度が複数人同時使用でもスムーズに。
〇洗面室と脱衣室を仕切り各室同時利用に配慮。
カーテンによる間仕切り=非仕切り時は抜け-採光-開放感が得られる。
〇限られたスペースに収納や物干しスペースを最大限に確保。
→室を「縦長-L字形状」にしてデッドスペースを減らす(動線スペースを最小化し壁=収納面を増やす)。
小さな家であっても洗面脱衣収納スペースは十分に確保する。
〇開放感や空調循環性を得るため戸や間仕切壁は極力無しとしたい。
→室の位置や収納棚のレイアウトにより間仕切りがなくとも室内が見えにくいよう設計。
【自邸-22】自邸の間取り紹介『要望-構造-暮らしやすさ。』同時に叶え小さく凹凸なく整える。 - 住宅設計エスネルデザイン
【暮らしてみての感想】................
〇洗濯が本当に楽。
・「洗う→干す→たたむ→仕舞う」が数歩以内で完結する。
(実際は乾太くんを使っているため「干す」作業は最小限)
・私服などハンガーに干した衣類は「ハンガーにかけたまま隣の個室へ」。
(「水回りと個室が同フロアプラン」の利点)
〇洗濯機横のカウンターが便利。
衣類を畳むのにカウンターが近くにあると助かる。
衣類をカウンター上に置いておき子供に自分で仕舞わせることも容易。
〇カウンター下かつ浴室前の収納ケースが便利。
カウンター下→洗濯物を最短で仕舞える。
浴室前→上がってすぐに肌着を着れる。
息子と僕の肌着-下着置き場。
入浴後すぐに取れるのがとても楽♪
子供たちのパジャマ類。
オムツや洗面タオルも。
カウンターの対面には、、
大容量の衣類収納棚。
(無印良品さんケース。幅55+34cm×奥行45cm。10段)
それぞれの日常着を収納している。
カウンターから洗濯物をすぐに仕舞えて便利。
(各個室にも衣類収納スペースを用意(思春期想定))
床下収納には同じケース(冬物)を置いている。
衣替えはケースの入れ替えで完結♪
〈相方感想〉................
「洗濯手間が30分もかからない(洗濯機に入れる→乾太くんに入れる→畳んでしまう)。」
「洗濯機横のカウンターが畳むのに便利。」
「仕舞う場所が近いのもとても便利。」
「洗濯室と寝室が同じ階だとシーツや服の片付けも楽。」
乾太くんについては↓にまとめています。
【秘訣】We love 乾太くん!vol.2『効果-満足度の実感。設置場所の再検討。』-相方の感想-case.自邸。 - 住宅設計エスネルデザイン
〈その他〉................
〇幅広ミラー(幅1.2m)が便利。
大人二人が同時に身支度しても問題なし。
〇ハイバックシンクは水が飛び散りにくくて良い。
〇壁付け水栓=水栓の根元に水が溜まらない=カビにくい。
(天板立ち水栓の場合、根元に水が溜まりやすいので注意)
ホース水栓なのも嬉しい。
〇既製シンク+木製カウンターのセミ造作洗面台。
コストパフォーマンスと機能性を両立。
〇ミラー内の大容量収納。
洗面まわりはカラフル+形状バラバラなモノが多く雑多になりやすい。
→扉内に隠せるとスッキリする。
ドライヤーや電動歯ブラシなどを収納できるのも嬉しい^ ^
(「コンセント+配線穴」など設計配慮もポイント)
〇自然採光で朝の身支度を。
一日の始まりは明るい空間から始めたい。
洗面室は北側に配置されやすい=窓(採光)計画が重要になる。
〇季節の変化を感じる窓。
「植栽をゆっくり眺められるのは歯磨きの時」という庭師さんの言葉に感銘を受けこの窓を設計した。
空や田んぼの移り変わりに癒されている。
〇脱衣と洗面の仕切りはカーテン。
「視線の抜け(圧迫感軽減)」「採光-空調空気の拡散性」「コストパフォーマンス」等を考慮。
(※現時点で一度も閉めていない。家族のみの場合使わない)
洗面と脱衣を別々の人が同時に使える工夫。
カーテンポールは物干しポール(サブ)としても活用可能。
〇全館暖冷房エアコン設計。
・2階の空気を吸い込み1階に吹き出す→上下階温湿度の均一化を叶える。
・洗濯物に風を当て乾燥促進(冬、洗濯物の湿気拡散=加湿にも寄与)
・脱衣室が暖かい嬉しさ。
詳しくはまたいずれ。
テープライトを回した照明計画も♪
................
『マルチWIC(洗面-洗濯-脱衣-収納室)。』
暮してみてとても満足しています。
『安心-快適-健康(=高性能)』をベースとしつつ
『労の少ない暮らし』を叶えたい。
体験を基により良い設計を提案したいと考えています。
-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-
【関連記事】................
【秘訣】マルチWIC『洗面-洗濯-脱衣-収納室。』洗う-干す-たたむ-仕舞うを最短距離で。-小さな家の心臓部- - 住宅設計エスネルデザイン
【秘訣】We love 乾太くん!vol.2『効果-満足度の実感。設置場所の再検討。』-相方の感想-case.自邸。 - 住宅設計エスネルデザイン
................
【自邸-21】我が家の要望ヒアリングリスト『新居で叶えたいことは。』-長年の検討の果てに- - 住宅設計エスネルデザイン
【自邸-22】自邸の間取り紹介『要望-構造-暮らしやすさ。』同時に叶え小さく凹凸なく整える。 - 住宅設計エスネルデザイン
【自邸】完成写真『多彩な居場所のある2階リビングの家。』-木に包まれる暮らし、森を望む窓辺- - 住宅設計エスネルデザイン