【構造】『許容応力度計算とは。』検討内容の解説。-構造設計を誰が行うのか-

【構造・耐震性】の秘訣

  • 【構造】『許容応力度計算とは。』検討内容の解説。-構造設計を誰が行うのか-

  • こんにちは^ ^

    エスネルデザインでは構造計算=許容応力度計算を行っています。

    許容応力度計算とはどのようなものなのでしょうか。

    解説したいと思います。

     


    構造計算ソフトホームズ君資料よ


【構造】法改正により家に必要な壁量が増える『未来を見越した性能設計を』-許容応力度計算のススメ-

【構造・耐震性】の秘訣

  • 【構造】法改正により家に必要な壁量が増える『未来を見越した性能設計を』-許容応力度計算のススメ-

  • こんにちは^ ^

    2025年に住宅の壁量計算に必要な壁量が増える法改正が行われます。
    (2023年秋に公布、2025年春に施行予定)

    『なぜ必要壁量が増えるのか。』

    『増えることはなにを意味するのか。』

    『今の基準の


【構造】『地震地域係数Z=1.0の構造計算の標準化。』-耐震性能の割引の是非、家を守るのは誰か-

【構造・耐震性】の秘訣

  • 【構造】『地震地域係数Z=1.0の構造計算の標準化。』-耐震性能の割引の是非、家を守るのは誰か-

  • こんにちは^ ^

    エスネルデザインは2020年から

    『地震地域係数Z=1.0での構造計算を標準化』

    しています。(耐震等級3)

     

    「地震地域係数ってなに?」

    「1.0?他


【構造】『雪の単位荷重の計測。』実情と計算値の差。雨による重量化リスク。

【構造・耐震性】の秘訣

  • 【構造】『雪の単位荷重の計測。』実情と計算値の差。雨による重量化リスク。

  • ゆうです^ ^

    ここ数日の大雪は「パウダースノーが一気に積もった」のが大きな特徴でした。

    雪がやんでからは雨。

    雨を含んだ雪の重さはどの程度なのでしょうか。

    測定してみて、積雪荷重を適切に勘案した構造計算の重要性を改めて感じました


【実験】耐力壁の壊れ方を体感!「タツミさんで構造実験。」壊れ方と勘所。

【構造・耐震性】の秘訣

  • 【実験】耐力壁の壊れ方を体感!「タツミさんで構造実験。」壊れ方と勘所。

  • ゆうです^^

    先日、スペシャルな実験に参加してきました。

    それは、耐力壁を壊しきるというもの!

    地震から家を守る耐力壁はどのようにして壊れていくのか?

    なにを意識して設計を行うべきなのか?

    カタログ上の数値と実際の


【構造】住学構造部02「構造計算のメリットと必要性。」

【構造・耐震性】の秘訣

  • 【構造】住学構造部02「構造計算のメリットと必要性。」


  • ゆうです^^

    先日、住学構造部第三回が開催されました。


    今回も面白かった!

    ・構造計算のメリットとは。

    ・構造計算をしない簡易な検定とどう異なるのか。

『中越沖地震から12年。』家を建てる上で最も大切なこと。

【構造・耐震性】の秘訣

  • 『中越沖地震から12年。』家を建てる上で最も大切なこと。

  • こんにちは。

    7/16は中越沖地震が起きた日。

    地震が発生した2007年から12年が経ちました。

    「家を建てる上で最も大切なこと。」

    今一度振り返ろうと思います。

     

     

【構造】住学構造部スタート!01「本物の学校で授業!」。

【構造・耐震性】の秘訣

  • 【構造】住学構造部スタート!01「本物の学校で授業!」。


  • ゆうです^^

    この春から住学に「構造部」が立ち上げられました!

    部長はWOOD HUB(ウッドハブ)の實成さん。

    エスネルデザインも入居している三条ものづくり学校での開催です^^


今一度、耐震性の大切さを考える。「新潟で最大震度6強の地震発生」

【構造・耐震性】の秘訣

  • 今一度、耐震性の大切さを考える。「新潟で最大震度6強の地震発生」


  • ゆうです。

    昨夜、新潟で最大震度6強の地震が発生しました。

    我が家のある柏崎市西山は震度5弱。

    夜に身の危険を感じる強さの揺れを感じました。

    家の耐震性の大切さを再確認したいと思いま

【秘訣】エスネルデザインの基礎「高基礎」の3つの大きなメリット。

【構造・耐震性】の秘訣

  • 【秘訣】エスネルデザインの基礎「高基礎」の3つの大きなメリット。


  • ゆうです^^

    エスネルデザインの家は「高基礎」を採用しています。

    理由は、耐久性・施工性・メンテナンス性・収納力・空調経路、、など
    多くのメリットがあるからです。





先頭に戻る