「超高断熱の小さな木の家」をデザインする世界を旅した設計士のブログ
【構造】『地震地域係数Z=1.0の構造計算の標準化。』-耐震性能の割引の是非、家を守るのは誰か-
2022.06.21 【構造・耐震性】の秘訣
こんにちは^ ^
エスネルデザインは2020年から
『地震地域係数Z=1.0での構造計算を標準化』
しています。(耐震等級3)
「地震地域係数ってなに?」
「1.0?他
【構造】『雪の単位荷重の計測。』実情と計算値の差。雨による重量化リスク。
2021.01.14 【構造・耐震性】の秘訣
ゆうです^ ^
ここ数日の大雪は「パウダースノーが一気に積もった」のが大きな特徴でした。
雪がやんでからは雨。
雨を含んだ雪の重さはどの程度なのでしょうか。
測定してみて、積雪荷重を適切に勘案した構造計算の重要性を改めて感じました
【実験】耐力壁の壊れ方を体感!「タツミさんで構造実験。」壊れ方と勘所。
2019.12.06 【構造・耐震性】の秘訣
ゆうです^^
先日、スペシャルな実験に参加してきました。
それは、耐力壁を壊しきるというもの!
地震から家を守る耐力壁はどのようにして壊れていくのか?
なにを意識して設計を行うべきなのか?
カタログ上の数値と実際の
【構造】住学構造部02「構造計算のメリットと必要性。」
2019.08.01 【構造・耐震性】の秘訣
『中越沖地震から12年。』家を建てる上で最も大切なこと。
2019.07.15 【構造・耐震性】の秘訣
【構造】住学構造部スタート!01「本物の学校で授業!」。
2019.07.07 【構造・耐震性】の秘訣
今一度、耐震性の大切さを考える。「新潟で最大震度6強の地震発生」
2019.06.18 【構造・耐震性】の秘訣
【秘訣】エスネルデザインの基礎「高基礎」の3つの大きなメリット。
2019.04.05 【構造・耐震性】の秘訣
【秘訣】家の重さと必要な地面の強さ。「家より人間のほうが重い!?」
2019.03.28 【構造・耐震性】の秘訣
【秘訣】液状化の判定について。「地盤補強の効果」
2019.03.21 【構造・耐震性】の秘訣