「超高断熱の小さな木の家」をデザインする世界を旅した設計士のブログ
【東日本大震災から13年】あの日を思い出す。『あわてずあせらず一歩ずつ前へ。』産経新聞「能登に届け」
2024.03.11 【構造・耐震性】の秘訣
【構造】災害や蟻害に備えた配管計画。『耐久性や復旧を考慮した設計。』-労の少ない暮らしを-
2024.02.13 【構造・耐震性】の秘訣
【能登半島地震】状況の把握。新潟市の液状化被害。-株式会社Be-Do様ブログ紹介-
2024.02.07 【構造・耐震性】の秘訣
【能登半島地震】状況の把握。金沢市の液状化被害。-さくら事務所様ブログ紹介-
2024.01.10 【構造・耐震性】の秘訣
『能登半島地震発生。』これまでの地震関連の記事紹介。-建築士の責務-
2024.01.05 【構造・耐震性】の秘訣
【構造】『許容応力度計算とは。』検討内容の解説。-構造設計を誰が行うのか-
2023.03.22 【構造・耐震性】の秘訣
こんにちは^ ^
エスネルデザインでは構造計算=許容応力度計算を行っています。
許容応力度計算とはどのようなものなのでしょうか。
解説したいと思います。
構造計算ソフトホームズ君資料よ
【構造】法改正により家に必要な壁量が増える『未来を見越した性能設計を』-許容応力度計算のススメ-
2023.03.21 【構造・耐震性】の秘訣
2025年に住宅の壁量計算に必要な壁量が増える法改正が行われます。 (2023年秋に公布、2025年春に施行予定)
『なぜ必要壁量が増えるのか。』
『増えることはなにを意味するのか。』
『今の基準の
【構造】『地震地域係数Z=1.0の構造計算の標準化。』-耐震性能の割引の是非、家を守るのは誰か-
2022.06.21 【構造・耐震性】の秘訣
エスネルデザインは2020年から
『地震地域係数Z=1.0での構造計算を標準化』
しています。(耐震等級3)
「地震地域係数ってなに?」
「1.0?他
【東日本大震災から10年】あの日を思い出す。『忘れないこと。考え続けること。前進すること。』
2021.03.11 【構造・耐震性】の秘訣
3月11日。
東日本大震災から10年が経った。
あの頃から今日までどう生きてきたのだろうか。
これからどう生きていくのだろうか。
【構造】『雪の単位荷重の計測。』実情と計算値の差。雨による重量化リスク。
2021.01.14 【構造・耐震性】の秘訣
ゆうです^ ^
ここ数日の大雪は「パウダースノーが一気に積もった」のが大きな特徴でした。
雪がやんでからは雨。
雨を含んだ雪の重さはどの程度なのでしょうか。
測定してみて、積雪荷重を適切に勘案した構造計算の重要性を改めて感じました