【中野のエスネル-06】唯一無二の表札プロジェクト『原惣右エ門工房さんの鋳物表札。』

中野のエスネル

ゆうです^ ^

中野のエスネルでは、原惣右エ門工房さんによる鋳物表札が設置されます。

デザイン打合せ、鋳込みを経て、唯一無二の鋳物表札が完成しました。

製作の様子をご紹介いたします。

 

 

 

原惣右エ門工房さんには以前、エスネルデザインの表札も作って頂いています^ ^

原惣右エ門さんについての記事はこちら♪

 

原惣右エ門工房の斑紫銅 at 柏崎。『唯一無二の表札プロジェクト。』 - 住宅設計エスネルデザイン

原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト- - 住宅設計エスネルデザイン

原惣右エ門工房見学vol.2【蝋型鋳込み→表札!】-唯一無二の表札プロジェクト- - 住宅設計エスネルデザイン

escnel design表札プロジェクト vol.6【仕上げ。完成間近!】-原惣右エ門工房- - 住宅設計エスネルデザイン

 

エスネルデザインの表札(20cm×14cm)。

真鍮の比率を高めにした地金で制作して頂いた。
基板に凸凹のテクスチャーを施し、土から生まれた荒々しさを表現している。
文字部分は磨きをかけているが、磨き込まずに鋳肌の優しさを残している。

酸化皮膜のみの素地仕上げ。

時間を経て、古色へ変化していくのがこれから楽しみ♪

 

................

 

網川原のエスネルのK様も、原惣右エ門さんに表札を依頼されました^ ^

 


蝋型。
布目が転写された基板に施された有機的な書体が素敵。

蝋で作る柔らかな曲線、テクスチャーが蝋型鋳物の魅力。

 


完成時(24cm×14cm)。

素材は原惣右エ門さんが通常使用されている唐金、素地仕上げ。

K様のご希望により、表面の酸化促進は一切なし。
経年変化の幅が大きく、その分楽しめる仕様。

時間の経過と共に銅の古色を経て、最終的には緑青色に変化していく。

 

先日伺った際のもの(1年経過)。

杉板より一足先に古色に変化していた。

本物の素材をそのままに。

杉の無塗装の外壁と良く合っている。

 


素材感は変わらず。

まさに「感性」のデザイン。

建築とは異なる分野(デザイン)から、大きな刺激を受ける。

今後の変化も楽しみ♪

 

 

................

 

O様の表札の製作の様子をご紹介^ ^

(文章は、原惣右エ門さんからメールでご説明頂いたもの)

 

①松脂と蜜蝋、菜種油を合わせた物を「蠟」と呼び、原型製作に使います。

蝋をお湯で温め、柔らかくします。

 

②お湯で温めながら、表札の厚みまで少しづつ伸ばして行きます。

 

③表札の蝋原型

 

④蝋原型に3種類の真土(まね)を粒子の細かい順で塗り重ねて行きます。

写真は、一番最初に原型に着ける肌真土(はだまね)を筆で塗る様子です。
肌真土は、粒子の細かい粘土に炭の粉、砥粉を混ぜて乳鉢で更に擦り、使用します。

二番目に重ねるのは紙土(しと)という和紙の繊維をふんだんに含んだものです。

三番目は荒真土(あらまね)というもので、川砂、藁を混ぜたものです。

 

⑤大鍋の中が荒真土。手前の四角の板の上が紙土です。

 

⑥完成した鋳型を一晩乾燥させてから、炭火で脱蝋し、同時に型焼きをします。

 

⑦耐火煉瓦で竈門を築きます。

 

⑧竈門の中に炭をたっぷりと入れ、藁で蓋をし、ゆっくりと型を焼きます。

 

⑨ 4〜6時間程焼きます。

 

⑨鋳込み。

融解させた金属を型に流し込みます。

 

⑩鋳込みが完了し、冷めた鋳型。

 

⑪型ばらし。

 

型を一から作成し、壊す。

原惣右エ門さんの鋳物に型は残らない。

「型が残らない製法だからこそ、ひとつひとつ心を込めて製作することが出来る。」

と原さんが語られていたのがとても印象的でした。

 

⑫鋳型から出したばかりの様子。

 

⑬仕上げ工程。バリや湯道を取り除き、きれいにして行きます。

 

⑭仕上げ磨きの後、鏨跡を付けました。

「煮上げ」という酸化促進を行い、色を落ち着かせています。

銅の酸化色の濃淡が生まれて、良い雰囲気に仕上がったのではないかと感じております。

また、鏨跡による独特の肌で趣が増すように思います。

 

表札が完成し、先日、無事にO様の手元へ^ ^

杉板外壁に取り付けられるのが今から楽しみです。

(設置は見学会後になります)

 

 

................

 

素朴で自然な風合いの素敵な表札が出来上がりました^ ^

(書体をお見せ出来ないのが本当に残念!)

 

原惣右エ門さんの鋳物表札。

「素敵な表札を購入する」という側面の他にも

『文化を楽しむ。』

『文化を未来へつなげる担い手になれる。』

『子供への教育的価値。』

など、通常の買い物とまた異なった角度での価値を感じています。

 

大工さんの想いのこもった我が家に、

鋳物師さんの想いのこもった表札を。

 

設計士はその橋渡しまでデザイン(設計)出来れば嬉しいと思っています。

原惣右エ門さんの鋳物表札。

ご興味があるという方はご相談ください♪

 

 

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

 

 

先頭に戻る